「入院・入所中はできたが、家に帰ったらできなくなった」等を解決するため。
ご自宅でより快適な生活を送ることができるよう、リハビリの専門員が助言・指導を行っていきます。
ご本人・ご家族の希望などをお聞きし、心身機能の状態、生活障害、環境を確認・評価したうえで、解決すべき問題点を絞り込み、目標を決めてリハビリテーションを行います。
現場では女性スタッフも多く活躍しています。
- 理学療法士(PT)
身体に障害のある人の基本的身体運動機能を、体操などの運動療法や物理療法によって改善・回復させ、社会生活への速やかな復帰を促します。 - 作業療法士(OT)
主体的な生活の獲得を図るため、家事などの日常生活活動や手芸・工芸・絵画・園芸といった作業活動を用いて機能の回復・維持を促します。 - 言語聴覚士(ST)
音声障害・失語症などの言語障害、聴覚障害のある人の検査・指導・訓練を担当する専門職です。発達の遅れ、声や発音の障害、自閉症、飲み下し障害等もカバーします。
- 退院・退所後、自宅での生活に不安のある方や自宅療養中で日々の生活に介助を要する方。
- 介助(介護)量が多く、介助(介護)方法に不安を感じているご家族の方。
- 通所の利用が困難な方。
- 手すりの取り付けなど住宅改修を使用と考えている方。
- 日常生活において、できないことが生じるなど、不安を感じている方。
- 食事の際にむせが生じる方等。
寝たきりの方や、介護予防が目的の方、リハビリは受けたいが他者とのコミュニケーションが苦手で通所に行けない方等も利用されています。
- 日常生活動作の練習 (歩行・食事動作・トイレ動作・入浴動作等)
- 介護・介助方法の検討・アドバイス
- 外出の練習(自宅周囲・公共交通機関の利用等)
- 家事動作の練習(調理・洗濯・掃除等)
- 福祉機器・福祉用具・補装具の提案・適合評価の実施
- 住宅改修(手すり・段差解消等)の提案・アドバイス
- ご自宅での運動についての提案・アドバイス等を行います。
簡単にではありますが、実際に行っているリハビリメニューを紹介いたします。


ベッド上で関節拘縮や廃用症候群を防ぐための関節運動や、筋力強化の運動
筋肉が落ちてしまい、関節が固まってしまうと、日常生活上の動作が困難となります。
また、着替えやおむつ交換時の介護量も増大してしまいます。その予防として、全身の関節運動や抵抗運動での筋力強化を行います。


ご自宅内での転倒予防や移動手段を獲得するための歩行練習 言語聴覚士による嚥下訓練
介助歩行や杖歩行、歩行補助具を使用しての歩行練習を行います。

屋外での歩行練習
主治医の先生や介護支援専門員(ケアマ ネジャー)、訪問リハビリテーション事業所に相談してみてください。
身体状況、サービス状況等に応じて曜日、時間、一週間の訪問回数等を決定後、主治医へ訪問看護指示書の手配を行います。
訪問看護指示書が届き次第、リハビリを開始致します。
当ステーションでは40分以上60分未満、858単位でお受けしています。